EPISODE 6 --- グラスについて Part 2 (00/3/15) | ▲ TOP |
今回のBuyersEYEでは、前回の予告通りグラスシリーズPart2「グラスのデザイン」についてです。
皆さんは、どんなグラスでワインを楽しんでおられますか?別にワインじゃなくてもいいんです。ビールでもコニャックでもバーボンでも・・・。 これから書いていくことは、主に私が過去数回参加して、そのたびにびっくりするほど感動した、かの有名なワイングラスの王様「RIEDELリーデル」のワインテイスティングならぬグラステイスティングで学んだことが中心となります。 でも、なぜあえて、このグラステイスティングを取り上げるかというと私たちWACのようにワインアクセサリーを生業としているものにとり、グラスはもっとも販売が難しく、正直いって儲からず、クレームも多いにも関わらず、コルク抜きやワインラックを押しのけて、本当に多種あるワインアクセサリーの中でも、最重要のアクセサリーというか、必須の、それこそ「ワインのベストフレンド」だからなのです。 |
リーデル家9代目当主ニックネーム「プロフェッサー」と呼ばれるClaus
J Riedelクラウスヨゼフリーデル(実は、ハーレーダヴィッドソンを愛車にするお洒落な趣味人でもあります。)が、考え出したグラスデザインに関する究極理論とは、極めてシンプルな考えに基づいています。
「形(デザイン)は、機能に従わなければならない」の一言で言い表せるのです。 対比するのにわかりやすい例をあげて説明していきましょう。 次に、グラスの形状(デザイン)と人間の味覚との関係からいうと、特にボウル部分のデザインとリム(口部)の直径やデザイン(チューリップ型か先細り型かなど)によって、ワインが口内に流れ込むワインの流量や、リムからの飛び出しの勢いで、舌のどの部分に、どれだけの量のワインが、どういう具合に触れそして喉元に流れていくか?で味わいのかなりな部分が左右されます。 わかりやすい例だと、口径のおおきなボウル(500cc〜)で先細り型のボルドー型といわれるグラスで酸味の強いフルーティーな、そしてキリッと冷やしてのむリースリングワインを飲むとしましょう。 逆に、ボウル部分は小ぶり(〜300cc)でリムのデザインがチューリップ型のグラスで、タンニンを多く含み豊かなアロマ、ブーケを醸し出すゴージャスなボルドーワインを楽しめるでしょうか?答えは100%、No
!です。 以上簡単な2例ですが、もしよければご家庭でも試して見て下さい。 グラスのデザインは、それこそ多種多彩です。まさにデザイン&裁断&縫製によって女性を最高に引き立てるオートクチュールのドレスのようです。
(前回のEpisode5で述べたようにグラスの主原料はたかが「砂」です!) 最後に、ではどうやってグラスを選べばいいの?にお答えしましょう! またまた長々と書いてしまいました。でもこのBuyer's EYEを読んで下さる読者の内1人でも、グラスの「能力」「魅力」に気付いていただければこんなにうれしいことは、ありません。これを書いている今は3月14日のホワイトデイ、もう春はすぐそこにきています。 |
EPISODE 5 --- グラスについて Part 1 (00/2/15) | ▲ TOP |
今回のBuyersEYEは、過去4回のオタッキーなお話よりもっとみなさんに身近なお話をさせていただきたいと思います。(次回はわかりませんが・・・)
今回のテーマはグラスの材質です。これは私見ですが、数あるワインアクセサリーの中で最も重要度の高いワインアクセサリーは?と問われたら間違いなく私は「ワイングラス」と答えます。というわけで今回はその中でもグラスの材質と特性について、次のEPISODE 6ではグラスのデザインについて話していきたいと思います。 |
ワイングラスとしての材質には、特殊なものを除いて(耐熱ガラス等)大きく分けて3種類があります。グラスの主原料ははっきりいって「砂」です。
原料からみて1番目は、いわゆるソーダガラスといわれるもので、大量生産の安い製品に多く使われる最も一般的な材質ともいえます。成分は、珪砂(珪酸)が70%〜75%、ソーダ灰(酸化ソーダ)約15%、それと石灰石(酸化カリシウム)を約5%ほど場合に応じて酸化マグネシウムを含む場合もあります。これらのソーダガラスは、業界用語で“並生地ナミキジ”と呼ばれ、先述したように汎用性、大量生産に適し、日常のあらゆる瓶類、板ガラス、食器、グラスに使われています。
2番目によく聞くクリスタルガラスがあげられます。クリスタル=水晶をイメージするほど無色&透明度が高いためこの名がついているようです。一般的にクリスタルガラスといった場合は、日本では鉛(レッド)クリスタルを指すことが多いようです。ほかにもクリスタルには、カリクリスタルと呼ばれるものがありこれが、第3番目の材質です。 順を追って説明すると、まず鉛クリスタルの中にも鉛含有率の順で 最後に古くはチェコのボヘミア地方で主に生産され、最近ではドイツの有名グラスメーカー“ショットツヴィーゼル”に代表されるもう一つのクリスタルガラス「カリクリスタル=ボヘミアクリスタル」があります。このガラスは先述の鉛クリスタルの鉛の代わりに酸化カリウムの含有率を高めたもので、成分は、珪砂約70%〜75%、石灰石約5%、そして酸化カリウム約15%となります。このグラスは、特徴として“強く、軽い”といわれ光屈折率や透明度もソーダガラスと比較するとはるかに優れ、フルレッドの鉛クリスタルに次ぐ美しさです。耐薬品性にも優れるため食器やグラスのほか、化学用品や光学機器、模造宝石など幅広く使われる生地です。最近では、特にEC各国でエコロジー(自然環境保護)の観点から毒性(あくまでも鉛として体内に入った場合です!)のある鉛より木灰を精錬して産出していた酸化カリウムを使用するカリクリスタルガラスは、よりエコロジカルでかつ美しさと丈夫さを兼ね備えた材質として脚光を浴びています。世界中の有名チェーンホテルやエアーラインでの使用率がほかの材質に比べてかなりの高率なのもうなずけます。 以上、ちょっと化学の実験用語風の聞き慣れない単語が多くでてきて、戸惑われた読者もおられると思います。ゴメンナサイ。最後にこれまた私見で申し訳ないのですが、ワイングラスとしての実用度だけを考えた場合、生地=材質よりも次のEPISODE 6で説明する予定のグラスのデザインの方が、おいしくワインを飲むためのアクセサリー、というより人間とワインを仲介する貴重な通訳としてはるかに重要といえます。EPISODE 6 に乞うご期待! |
EPISODE 4 --- ワイン保存用アクセサリー(ワインセーバー) (00/1/15) | ▲ TOP |
みなさん、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2000年1発目は、何にしようかと悩んだのですが、いまやワインアクセサリーの定番品ともいえるワイン保存器について話したいと思います。 この保存器、日本人の体質が欧米人に比較してアルコールに弱いこと、ワインは大好き!でも一人でフルボトルは、飲みきれない、でもハーフでは種類も少ない。 今日はフルボディコテコテの赤の気分だけど明日は、キリッと切れのいいシャルドネイが飲みたい! いいワインを開けたいけど一人暮らしではあまってもったいない!なんて時にひとつあるとこれほど重宝するグッズもありません。 |
さて、このワインセーバー(保存器)と言えるものには、大別して3種類あります。
1つめは、ゴムのストッパーとプラステッィック樹脂でできた本体であるポンプを使い飲み残したワインボトル内の空気を吸い出し、まさに“宇宙”と同じ真空状態にしてしまう商品。このタイプには、ワインセーバーやワインポンプ、バキュヴァン、ワインストッパー、ワインフレッシュなどなどUSA、オランダ、台湾、ドイツなど、各国で商品名は違うものの同じ機能の商品が数種類、市場に出回っております。 次に、イギリスやナパ、ソノマなどUSAカリフォルニアで、主にレストランなどで使われている空気より窒素の質量が重いことを利用して、いわば見えない「気体の蓋ふた」?をして、ボトル内のワイン液面を空気から遮断し、酸化防止するワイン保存用アクセサリーもあります。 3つめは、あの世界最高級ワイングラスメーカーRIEDELリーデルが、発売しているワインセーバー用デキャンタです。これは、通常のデカンタ−容量が750ccから1300cc(シングルボトル用)なのに対し290ccから400ccと約半分の容量しかありません。 以上、現在存在する3つのワイン酸化防止器具をご紹介させていただきましたが、みなさんはどんな方法がもっともよいとお考えですか?
|
ワインセーバーショッピングページへ | Shop & WEB Masterへ問い合わせする |
[レアもの] | [ワインラベル] | [マップ&カード ] | [ラック] | [シガー] | [ルネドゥヴァン] | [ワイングラス] | [デキャンタ] |
[ソムリエナイフ] | [ワインセーバー] | [プロフェッショナル] | [お手入れアイテム] | [エスプリ] | [アトリエ] | [オリジナル] |
[ワインクーラー] | [ワインセラー] | [ワイン木箱] | [ピンバッジ] | [カクテル] | [ギャラリー] | [WACセレクション] |
[シャンパン] | [日本酒グラス] | [ワインバスケット] | [アウトドア] | [ストッパー] | [温度計&湿度計] |
Wine Accessories Creation Co.,Ltd.
#109 3-3-9 Kamioosaki shinagawa-ku, TOKYO 141-0021 JAPAN
Phone : 03-5447-1041 / Fax : 03-5447-1042
電話の場合はAM 9 : 00 〜 PM 6 : 00(土・日・祭日を除く)