EPISODE 8 --- ワインを大事に保管するためにNo.2(ワインセラー編) (00/6/16) | ▲ TOP |
今回のBuyersEYEは、ワインを保管しておくのに、必要な道具の内、前回Vol.8 の続きとしてもうひとつの「道具」ワインセラーについてです。 |
1998年のワインブーム?をピークとしていまや、国内外合わせて、10社以上が
市場に参入している通称ワインセラー(ワイン専用保温湿機)ですが、各社特徴があります。 (各社というより保温湿機構の違いかな) よくWACにもお客さまから「いったいどれが一番いいの?」というご質問を受けますのでここでひとつ私の見解というか個人的選び方をお知らせいたします。 (でもあくまでも私見なんでメーカーの担当者の方、怒らないでね) まず、機構ですが主に3つ存在します。順に説明すると
物置にでもおくなら別ですが、リビングルームやワンルームの自分の部屋なんかにおく場合、これは非常に大切です。 お気に入りデザインのワインセラーに自分の大切なワインが眠ってるというのは、ワインオタクでなくてもなかなかいいもんですよ。それに安いワインも安心して買いだめできる? でも本当に、決して安くない買い物だけに、自分が気にいる一品をよく研究して購入して下さい。購入後のアフターフォローも大事ですよ。 |
EPISODE 8 --- ワインを大事に保管するためにNo.1(ワインラック編) (00/5/16) | ▲ TOP |
今回のBuyersEYEは、ワインを保管しておくのに、必要な道具の内、昔から使われているワインラックについて書きたいと思います。 ちなみに次回はワインのセラー(ワイン専用保温湿機?)について書く予定です。 |
さて皆さんは、なぜワインラックが必要かはおわかりですか? 要はワインに正しく?育って(ボトル内熟成)してもらうためです。 ワインボトルを長期間縦置きしていると、コルクが乾燥、収縮しそのためボトルとコルクの隙間から空気が入り酸化してしまうため、ボトルを横向きに保管し、常にコルクを湿らせて置く必要があるのです。その状態でこそ愛すべきワインがコルクを通して静かに正しく育つことができるのです。 で、ここでやっとワインラックの登場なのですが、このワインラック、かなり以前から使用されており、その使われるシーン(場面)もディスプレイを兼ねて数本(主に3.6.9.12本用などなぜか3の倍数が多い)だけ置くための単純な家庭用から数十本から数百本保管する必要のあるホテルやレストランなどの業務用、これまたディスプレイ兼用タイプと温湿管理の行き届いたワイン保管庫用の主にストックを主目的にするタイプまで多種多様です。 家庭用としては昔からの定番としてラバーウッド(いわゆる雑木)やパイン材を使用したアコーディオン型のワインラックがあります。これは主にタイや最近ではやはり人件費の安さのせいで、中国も主な生産国としての比率を高めています。まあこのタイプのワインラックはディスプレイとしても使える&使わない時は折り畳めることで長い間ワインラックの代名詞のように思われてきました。が、しかし最近の流行?(ワインラックに流行なんてある?)として木材のみ、もしくは木材パーツをメインにつなぎの部分に鉄材を使用したスクエア型のワインラック(弊社取り扱いBORDEX社―オーストラリア製など)が主流となる傾向にあります。 このタイプの特徴は、スクエア(四角)であるがゆえにスペースにピタッとはまり効率がよく、またディスプレイとしても秀逸&ワインの置く本数が増えたときにも新たにワインラックを購入しなくてもつなぎのクリップを買い足せば、同じタイプのワインラックをスタッキング(積み重ね)できることです。また子供の頃よく遊んだブロックと同じで、アイデア次第でどんなスペースにもある程度組み合わせ対応可能(たとえば冷蔵庫と壁の隙間や下駄箱の中、ベッド下や押入などなど)なDIY的な点が受けてる理由でしょうか? このタイプにはまさに巨大な(まあ木と鉄の組み合わせだから理論的にはつなぎの鉄材の長さ次第でいくらでも大きく作れる?)ワインラックも存在し、オーストラリア第2の大都市メルボルンに存在する約2.7トン分のワインボトルを支え保管できるおばけみたいなホテルの業務用まであります。(もちろんオーダーメイド!)使われる木材はここでも主にパイン材、それとマラントゥと呼ばれるマレーシア産の木材が主に使われ、オーストラリアではVIP用に、木材の色をできるだけ同じ色に合わせたスペシャル版まで存在するとか。それとこのタイプのラックを選ぶ重要ポイントとして、鉄材と木材パーツを組み合わせるときの手間ができるだけかからないものを選択することです。 1998年をピークにしたワインブーム?(あんまりこういう言い方は好きじゃないけど)の時にはほかの産業が、超不景気なこともあり我々の様なワインアクセサリー専門屋のみならず雑貨屋さんやグラス屋さんまでもが、まさに様々なワインラックを製造&輸入し始めたため、今市場では、ちょっと気の利いたワイン屋さんや雑貨の小売店なら昔のアコーディオン型だけではなく、お洒落でカワイイ、ワインラックがたくさん置いてあります。 インテリアとしてもお洒落で実用品でもあるワインラック、あなたも自分に最適な”お気に入り”を探してみませんか?6本用だとワインを飲み慣れ、好きになるにつれ、すぐ買い足すはめになるので、私のおすすめとしては、9本もしくは12本用がいいと思いますよ。(これは次回のBuyer'sEYEで書く予定のワインセラーも一緒です!) |
EPISODE 7 --- ワイングラスを“なが〜く”使う方法 (00/4/17) | ▲ TOP |
今回のBuyersEYEでは、過去2回のグラスシリーズの締めの意味で、どうしたらせっかく購入したお気に入りのグラスを長持ちさせられるのか?お手入れの方法は、なにかいい道具は?について話したいと思います。 |
まず、簡単なところからステムグラスの取扱い&手入方法です。 たとえばワイングラスの王様RIEDELリーデルなど実用的なんだけど比較的高価な(もっとも売れ筋のヴィノムシリーズで今のところ定価は3000円前後〜3500円。なぜ今のところかといえば来年度よりRIEDEL
JAPANが設立される予定で早ければ今年度中に価格改定がある可能性があるからです!)これら高級なステムグラスは、生地も薄く一般に割れやすいと考えられていますが、果たしてそうでしょうか?
確かに、厚いグラスの方が割れにくいことは事実ですが、薄いステムグラスでも取り扱い次第で通常の数倍も長持ちさせることができます。 次に洗浄時や拭き取り時によくグラスの一番底部を鷲掴みにして、もう一方の手でグラス全体をねじるように拭くのがプロの方にも見受けられますが、これが一番いけません! 完璧な磨き上げ(注意!=磨き上げとは、洗浄後水分をとるのが目的の拭き上げとは違います!)を目指すプロのためのWAC一押しアクセサリーをご紹介します。 次に薄いグラスや底部まで手の届かないデカンターを洗うのにとても便利な商品としてマイクログラスクリーナー(製造元:日興クリエイティブ)があります。これは、強力な油分洗浄と除菌を両方兼ねた上に、排水は約2週間で成分分解して自然に帰る上、無毒という優れモノ洗浄剤です。 以上、長々と大切なワイングラスをできるだけ簡単にそしてなが〜く持たせる方法をご紹介してきました。皆さんもぜひ一度お試し下さい。グラスを洗うのが楽しく?なること請け合いです。 最後に一言、高級なステムグラス材料によく使われるクリスタルは、鉛を含むため、ほかの素材より弾力性に富むため、思ったより丈夫です。あまりにも安っぽいソーダガラスの変てこりんなグラスでワインを飲むより、ちょっといいワイングラスで大好きなワインを楽しむ方がはるかにおいしく、上質な時間を過ごせると思うのは私だけ?でしょうか。 |
お手入れ用品ショッピングページへ | Shop & WEB Masterへ問い合わせする |
[レアもの] | [ワインラベル] | [マップ&カード ] | [ラック] | [シガー] | [ルネドゥヴァン] | [ワイングラス] | [デキャンタ] |
[ソムリエナイフ] | [ワインセーバー] | [プロフェッショナル] | [お手入れアイテム] | [エスプリ] | [アトリエ] | [オリジナル] |
[ワインクーラー] | [ワインセラー] | [ワイン木箱] | [ピンバッジ] | [カクテル] | [ギャラリー] | [WACセレクション] |
[シャンパン] | [日本酒グラス] | [ワインバスケット] | [アウトドア] | [ストッパー] | [温度計&湿度計] |
Wine Accessories Creation Co.,Ltd.
#109 3-3-9 Kamioosaki shinagawa-ku, TOKYO 141-0021 JAPAN
Phone : 03-5447-1041 / Fax : 03-5447-1042
電話の場合はAM 9 : 00 〜 PM 6 : 00(土・日・祭日を除く)